ケモナー

提供: WikiFur
移動: 案内検索

ケモナーとはケモノを好む人々の総称である。

語源[編集]

語源については諸説あるが、「カプコンから発売された2D対戦型格闘ゲーム、ヴァンパイア・ハンターに登場する人外キャラ(フェリシアガロンなど)を好んで使用する人が用いていた名称」ということで定着している。
ケモノ(kemono)に英語の接尾辞-erが付加され、動作主名詞として独立しているのだと考えられる。

ケモナーとケモノ好き[編集]

ケモノ黎明期にはケモナーズに代表されるように、ケモナーという単語は「ケモノというジャンルで活動している人々」というニュアンスで定着していた。 しかし男性同性愛者の人口が増えるにつれて、次第にケモナーという単語に「ケモノを好む同性愛者」というニュアンスが強く付随することになる。更に90年代には若年層が増え、ケモナーによるトラブルが目に余るようになってきた。次第にケモナーという語句にはトラブルメーカーという意味合いが強くなり、使用するのが憚れるようになる。

そんな中イメージを払拭するためケモノ好きという単語が生まれた。その為、今でもケモナーという単語に抵抗のあるケモノのファンは多い。
しかしながら、現在ケモナー]、ケモノ好きどちらかに同性愛者が傾向しているという科学的な事実はなく、またケモナーにトラブルメーカーが多いということもない。むしろ現代においては何かしらのオタクである時点で排外主義の右翼という時代なので、そのような事は些細な問題に過ぎない。

どこまでがケモナーなのか?[編集]

ケモナーの語源であるケモノは「擬人化された四足獣」というニュアンスが強く、従ってケモナーも当然「擬人化された動物」を好む人が大多数である。しかしながら、ジャンルの多様化が進むにつれて次第に四足獣以外のケモノも増え始め、語源である「獣」という意味から遠く離れてしまった。
この為ケモナーという語句もしばしば「哺乳類以外のケモノポケモンを好む人はケモナーに含まれるのか」という論争をよんだ。 これに対する一つの回答として、後述するドララーポケモナーといった派生ジャンルを表す語句がうまれた。
これはファーリーという語句がファーリーファンダム全体を内包する欧米とは対照的である。

派生ジャンル[編集]

「ケモノ+er」という語句の分かりやすさと響きの良さからか、に「-er」を付けて動作主名詞とする場合が多い。
また上で説明したとおり、ケモノではない擬人化文化を好む人をケモナーと大別するためにこの様な語句が生まれたとも考えられる。

派生ジャンルの一例[編集]

補足[編集]

  • ケモナーという単語はあまり表立って使われることはなかったが、2006年に発売された.hack//G.U.にて「ケモノをこよなく愛する人」として言及された。

関連事項[編集]