着ぐるみ

提供: WikiFur
キグルミから転送)
移動: 案内検索

着ぐるみ(きぐるみ)とは、人体着用ぬいぐるみの略で、人間が着用可能な大型のぬいぐるみを指す。友好親善イベントや遊園地のエンターテイメントショー、テレビ番組などで用いられる特殊衣類で、中に人間が入り、全身を覆い姿を変える演出で使用される。

概要[編集]

着ぐるみとは人間の全身を覆う、等身大のぬいぐるみの総称で、怪獣など架空の生物や人間や、擬人化した動物を表現する方法として用いられる。ミッキーマウスやハローキティなどのマスコットキャラクター、擬人化した動物、怪獣、ロボットなどの造形が一般的である。

歌舞伎などの古典演劇、映画での特殊撮影技術の一つとして、または幼児向け子供番組の登場人物、特殊な演劇的表現として舞台|舞台演劇で用いられる。一般的には遊園地やテーマパーク、商品キャンペーンなどで幼児を相手にしたり、風船などを配布する作業など顧客サービスに従事している。

尚、現在一般的に使われている「着ぐるみ」という言葉は1980年代後半に生まれた比較的新しい言葉であり、現場サイドでは「ぬいぐるみ」と呼ばれることが多い。語源としては、「特撮マニアが『着ぐるみ』という言葉を使い始めた」あるいは「とんねるずがテレビ番組で盛んに口にして広まった」など、色々な説が存在する。桂米朝は数年前、ラジオ番組で古い言葉をテーマにしたトークで、「この着ぐるみという言葉を最近よく耳にするが、以前は無かった言葉で、非常に違和感を覚える」と自ら話題を振ってコメントしていた。

イベントで着ぐるみを使用する場合はアルバイトやイベント会社の職員が中に入ることが多いが、遊園地、特にディズニーランドではスーツアクターが入ることが多い。警視庁のイベントの際は、警察官が中に入る。企業のイベントの場合はスーツアクターを依頼することが多いが、経費を節減するため着ぐるみだけをレンタルし、社員やアルバイトが中に入る場合もある。その場合は、スーツアクターのような派手で大きなリアクションは期待出来ない場合がある(日常的に着ぐるみでサービスを行っている場合、逆に事実上の専門スタッフ化している社員などもごく一部ながら存在する)。また、自社オリジナルの着ぐるみを製作し、パブリック・リレーションズ|PRイベントに活用する企業も多い。

特殊な例としては「ポンキッキーズ」のレギュラーキャラクターであるガチャピンが有名である。番組内の「ガチャピンファイル」において、ガチャピンは様々な難題に挑戦している。その為、中に入る人についてもそれぞれ挑戦する各分野におけるエキスパートに依頼される事になる。日本代表クラスのスキルを持つ各種スポーツ選手、カヌー選手、ハンググライダーや体操選手の他、さらには宇宙飛行の訓練を積んだ専門家に至るまでが中に入った。結果として、ガチャピンの中には他の着ぐるみと比較にならないほどたくさんの人が入れ替わりで入ることとなっている。しかしフジテレビはガチャピン名義のブログを立ち上げているなどして、あくまでも「『ガチャピン』は『ガチャピン』そのもの(中に人は入っていない)」といった設定としている。

特撮映画の金字塔である「ゴジラ」シリーズ(東宝)が着ぐるみを使用していたため、「日本における特撮怪獣=着ぐるみ」という図式が出来上がった(後のウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズなど)。戦前に製作された「キング・コング」など、海外の特撮が人形アニメーション(ストップモーション・アニメーション)で発展したのとは対照的である。

お笑い芸人やアイドルがコントなどで着用する着ぐるみは、その性質上、着用している人間の顔が見えるように造られていることが多い。またキユーピー|たらこキユーピーやハローキティ|ご当地キティなどキャラクターの顔が見える着ぐるみのキャラクターグッズが近年流行している。なお、テレビ業界では顔の出ている着ぐるみのことを「かぶりもの」と呼ぶことが多く、顔の出ていない着ぐるみのことを「ぬいぐるみ」と呼んで区別している。

外見こそかわいらしいデザインだが、内部は体温がこもって蒸れやすいうえに視界が悪く(前方か足下のいずれかしか見えないのが普通で、音も聞こえ難い)、汗をかいても頻繁には洗えないと言った短所がある。中に入ると思うように動けなくなるため通常軽装で入る。但し最低限Tシャツを1枚着ることが一種のマナーとなっている。通信用の無線やイヤホン、マイクなどが入っているものもある。

着ぐるみイベント[編集]

日本ではアニメなどのキャラクターによる着ぐるみに扮した者達によって行われる着ぐるみ寸劇イベントが存在する。着ぐるみ愛好者達もイベントを画像に収めようと遠路遥々参加するが、基本的に対象となる観客は幼児、小学生以下の子供であり、着ぐるみ愛好者達の間では暗黙の了解として、イベントにおける全ての優先権は子供にある、と考えられている。そのため、あるイベントでごく一部の着ぐるみ愛好者達が子供達を押しのけ、着ぐるみと強引に握手等をした事が問題になった。

また、着ぐるみイベントの司会者が着ぐるみ愛好者の者達を「大きいお友達」と呼んだ事から、「小さいお友達(主に幼児、子供)」「大きいお友達(主に愛好者を指す)」と観客を明確に二分する表現が出来た。

着ぐるみによる演劇[編集]

着ぐるみ表現による児童向け演劇を、最初に商業的に成功させた劇団としては、日本における影絵の第一人者である藤城清治主宰の木馬座があり、そのキャラクターケロヨンとともに有名である。既に解散したとはいえ、木馬座によるぬいぐるみ人形劇(着ぐるみ劇)の表現は、現在も活動中の着ぐるみ劇団に多くの影響を与えている。

着ぐるみによるイベントについては、特に舞台で演じられる演劇形式ものをマスクプレイ劇として区別する場合がある。マスクプレイの童話劇を観覧するイベントは、幼稚園など幼児教育の場においては情操教育の一環として現在では定番の一つになっている。

このマスクプレイによる童話劇を専門職として行っている代表的な存在としては劇団飛行船が挙げられる。マスクプレイミュージカルの専門劇団として40年を超える歴史を持つ老舗でもあり、人気アニメの舞台化のほか海外公演も行うなど、日本の着ぐるみを用いた芸能演劇の歴史を語る上では避けて通れない存在でもある。

他方、地域のボランティアなどで愛好者を中心とした小劇団が組まれ、童話などのマスクプレイ劇の活動をしている者も少なくない。

着ぐるみをする人間からの位置付け[編集]

着ぐるみに対する愛情を、異常性的指向やコンプレックス感情として片付けられるのを、愛好家は嫌う場合が多く、また現実問題として着ぐるみ愛好家の間でも着ぐるみに対しての位置付けは人によって違う。呼び方に関すると、着ぐるみを演じる人を「着ぐるまー」「内臓」「中の人」「Doller(ドーラー)」と呼んだりする。いずれも一般的な表現ではないが、古くからあった呼び名は「内臓」と「Doller」である。

「着ぐるまー」と言う呼称は、「着ぐるみ」をする事の意味の動詞「着ぐるむ(m)」に「er」を付けて「着ぐるまー(mer)」になった物である。「内臓」と言う呼称は、「外皮(着ぐるみの部分を皮と考える)」を着ている「中身(内臓)」と言う感覚である。これは、着ぐるみと中身がほぼ一体となった感覚である。「Doller」と言う呼称は、その名前の通り「Doll(人形)」を演じる人(er)である。

また、「内臓」と「着ぐるまー(Doller)」には二種類の願望が存在し、「動かない人形への願望」と「動く人形への願望」がある。「内臓」と「着ぐるまー(Doller)」を単純に比較する事は出来ないが、「内臓」と言う表現は現実の自分、生活の自分と着ぐるみが融合しており、「着ぐるまー」や「Doller」は「内臓」と比べ純粋な愛好心から来る高尚な表現となっている。

一般的な着ぐるみ(主に動物型)[編集]

一般に想起が容易な着ぐるみ、特に動物の形をしたものは「Fursuit」(ファースーツ)と称され、主に海外(アメリカ合衆国|アメリカやヨーロッパ)での愛好者、ケモナーが多い。特にアメリカでは人間型の着ぐるみを「Kigurumi」と称し、Fursuitと使い分ける傾向にある。Fur(毛皮)という言葉が意味するとおり、動物を模したもこもこした感触の起毛処理が全身にかけて施されているのが特徴で、人間型の着ぐるみと方向性を異にする要素の一つである。アメリカではFursuitなどの動物型着ぐるみを主題としたコンベンションが数多く開催されており、大規模なコミュニティが存在している。その方向性も擬人化がある程度進んだもの(体型が人間に似ている)、児童向けにデフォルメされたものなど様々である。

アニメスタイルの着ぐるみ(主に人型)[編集]

面の造形がアニメのキャラクターのようになっている着ぐるみの事を言う。基本的に目が大きく、鼻が小さく、口はキャラクターによって大きかったり小さかったりする。顔面の各パーツはデフォルメされており、写実的ではない。デフォルメは心理的な感覚(可愛い、美しい等)から来る誇張表現である。このような着ぐるみに入る人をドーラーという。

オリジナルの着ぐるみ

オリジナルの着ぐるみとは、主に面の造詣が既存のキャラクターの造詣の真似や複製ではなく、着ぐるみ制作者もしくは発注者の自由な発想、意思によって作られた創造性の高い面の事を言う。

オリジナルの着ぐるみを着た者に求められるのは、その自由度と創造性の高さから、演技によって自己のキャラクターを作り上げる事である。また、基本のそのキャラクター及び、着ぐるみを着た者による演技の美しさなどが人々からの評価対象になる。

既存のキャラクター

既存のキャラクターの着ぐるみとは、主に面の造詣が既存のキャラクターの造詣の忠実なる再現であり、着ぐるみ制作者、または発注者の強い再現性実現への意志によって作られた忠実製の高い面の事を言う。

漫画、アニメなど既存のキャラクターを元にした着ぐるみは、自由な演技は出来ない。雰囲気、仕草、性格の忠実な再現、また時に体型補正まで求められる場合がある。故に、既存のキャラクターへの強い愛と、それに関する深い知識が無いと演じる事は出来ない。それどころかキャラクターの雰囲気を壊すと、そのキャラクターのファンから忌み嫌われる事となる。既存のキャラクターの着ぐるみを演じる者にとっては、自分が憧れのキャラクター自身になる事による究極的な満足感と快楽を得る事が出来る。

写実的な着ぐるみ(主に人型)[編集]

面の造詣が写実的であり、目や鼻、口なども現実に存在するかのような人間の顔の作りになっている物を言う。これはリアルマスクと呼ばれ、日本よりも海外で多く見かける。また写実的な面の多くは、オリジナル作品であり、現実に存在する人間の顔を模写すると言う事は少ない。

写実的な面を被る着ぐるみをする者は、現実に人間が着るような私服、事務服、制服を着る傾向があり、現実に存在する別人へ自分が変装している、変身している感覚に自己の内側に隠れた別の自分の発見に対する喜び、幸福、また隠れた別の自分を外側に出す事による快楽、開放感を得る。

顔の出ている着ぐるみ[編集]

顔の出ている着ぐるみとは、前述した通りに芸能人がテレビ番組やテレビCMで着るときに顔を出す穴が開いている物を指す。動物やアニメのキャラクターを模した着ぐるみのパジャマが近年流行し、なりきる感覚やキャラクターと一体化する快感があり、最近まで女性の間でこの着ぐるみパジャマを着たままで外出することが流行し、着ぐる民と呼ばれるほど注目されていたが、現在は減っている。また、顔出しの着ぐるみを認めない愛好家も存在する。

関連事項[編集]

ファースーツ - ファーリーファンダムの着ぐるみ

外部リンク[編集]

  • Doll House 最初にドーラーを実践した人。
  • SKA (Strange Kigurumi Army) 着ぐるみ歴が長く、またリンク集も充実している。
  • Happy Sabrina 海外の有名なBlogに取り上げられ世界的に有名となったサイト。
  • St.Dools 「着ぐるみ論入門」などが有る。着ぐるみ装演側や制作など。
Smallwikipedialogo.png